資料集

顕正会の教義は既に破綻している!盲信してきた会員達よ、いい加減に目を覚ませ

「国立」?「天母山」?「広布以前は不存在」?浅井の唱えてきた戒壇論は完全崩壊

 〝三百万人達成〟へ血道をあげている顕正会だが(三百万人などといっても、その多くは幽霊会員で、全く実体が伴っていないが)、その教義は既に破綻している。その事実を項目毎(ごと)に、わかりやすく示してみよう。

1御遺命の戒壇は国立なのか!?

顕正会の中心的主張は、〝日蓮大聖人の御遺命は国立戒壇だ〟というものである。だが―
・顕正会が国立戒壇の論拠としているのは、『日蓮一期弘法付嘱書』の
 「国主此の法を立てらるれば、富士山に本門寺の戒壇を建立せらるべきなり」
(御書一六七五頁)
の御文だが、ここで国主が立てるのは「此の法」であって戒壇ではない(よって国立の根拠にはならない)
・右文で「戒壇を建立せらるべきなり」と、大聖人から戒壇建立の御遺命を受けたのは、この書を付嘱された第二祖日興上人(御遷化〔せんげ〕後は日目上人等の代々の上人)である
・大聖人の御金言の中には、もとより「国立戒壇」という語はない
・大聖人が戒壇建立の先例として挙げられる比叡山の迹門戒壇も、天皇の勅許(ちょっきょ)は得ているが、日本天台宗の宗門で建てたものであって国立ではない
・国立とは、国家の費用で建てて、国家で管理する物をいうが、そのような施設に、宗旨の根本たる本門戒壇の大御本尊を委(ゆだ)ねてしまうことはありえない

2 国立戒壇論は本宗古来の教義か!?

 顕正会では、〝国立戒壇は宗開両祖以来の伝統教義である〟と主張してきたが―
・前項で明らかにした通り、大聖人の教えの中には、「国立戒壇」という語もなく義もない
・「国立戒壇」という語は、明治三十五年、国柱会の田中智学が『本化妙宗式目』の中で初めて使い、それが当時の日本国体思想の時流に乗って広く使われるようになったもの
・本宗でも、大正から昭和にかけて、布教の便として(世界悉檀〔しつだん〕の一環として)一時的に「国立戒壇」の語を使ったが、時代の移り変わりの中で、誤解を招きやすく今後の布教の妨げとなるため、日達上人の御代から使わないことになったのである

3 広布以前に事の戒壇は在(ましま)さぬか!?

 顕正会では、〝広布の暁(あかつき)に事相(実際の形)の上に立てる国立戒壇を事の戒壇という。それ以前に事の戒壇はない〟と主張してきたが―
・本門戒壇の大御本尊まします処(ところ)が事の戒壇であることは、二十六世日寛上人の御指南を四十三世日相上人が書き記された『三大秘法之事』にも、また三十六世日堅上人の寛政二年三月の御説法にも、明らかに示されている
・その大御本尊まします事の戒壇を、さらに広布の暁に事相の上に戒壇堂として建立せよ、というのが大聖人の御遺命である
・以上のことから、〝いつ何時であっても、大御本尊まします処は事の戒壇〟との道理を示された日達上人御指南は真正であり、これを誹謗(ひぼう)してきた顕正会こそ浅識(せんしき)謗法である

4 戒壇建立の勝地は天母山か!?

 顕正会では、〝御遺命の本門寺戒壇は大石寺から東方四キロの天母山に立つべし〟と主張してきたが―
・大聖人の御遺命を受けられた第二祖日興上人が、広宣流布の時を期して大石寺を建立されたことは『日興跡条々之事』に示されており、広宣流布以前であるから「本門寺」と称することは控えられたが、その大石寺こそ本門寺戒壇の前身である、と知るべきである
・大石寺が広宣流布の暁に本門寺戒壇となることは、三十一世日因上人の御指南、四十四世日宣上人の御指南等にも明らかに示されている
・当の顕正会でも、かつては、本門戒壇建立の勝地が大石寺である、と説いていたではないか(『冨士』昭和三十九年九月号)
・実際の地勢としても、天母山は、狭く急な斜面を登って行く小高い丘であり、とうてい、全世界の信仰の中心地たる本門戒壇建立に相応(ふさわ)しい場所ではない

5 天母山説の文証と伝承は!?

 顕正会では、〝天母山説は日興上人御筆の大坊棟札の裏書を文証としており、歴代上人も天母山説を用いている〟と主張してきたが―
・日興上人御筆といわれていた「大石寺大坊棟札の裏書」は、五十九世日亨上人の御研究により、既に、徳川時代に造られた後世の贋作(がんさく)であることが判明している
・天母山戒壇説は、大聖人滅後二百年頃に、京都要法寺から大石寺に来て帰伏した左京日教師、さらにその八十年後に出た、京都要法寺の日辰が述べたのが始まりで、それまでの大石寺の教義や記録の中には片鱗(へんりん)も見られない伝説である
・この伝説が、その後、大石寺の伝承の中に混入してしまったことは、二十九世日東上人や六十六世日達上人の御指南により明らかである

 以上のように、顕正会・浅井昭衛が当初より掲げてきた独特の戒壇論は、日蓮正宗側から木っ端微塵(みじん)に破折されて、既に破綻しているのである(詳しくは暁鐘編集室発行の『摧破異流義考』『続・摧破異流義考』を参照。また、これに対する現場での顕正会員らの反論についても、『顕正会破折講習会テキスト』に詳しく破折されている)。
 その顕正会には、さらにニセ本尊疑惑も加わって、もはや依るべき処を完全に失っているが、会員達は火宅に遊ぶ幼児のごとく、ひたすら「三百万」に向かって活動を続けている。
 この哀れな盲信者たちを一人ひとり折伏し、正法に目覚めさせていこうではないか。

(『慧妙』令和4年10月16日号より転載)